- 記事一覧 >
- ブログ記事
VMware Workstation Pro 16にWindows11をインストール(Win10からアップグレート)
はじめに
Microsoft のサイトから Win11_Japanese_x64v1.iso をダウンロードして、VMware Workstation Pro 16 上にインストールされた Windows10 Pro x64 を Windows11 にアップグレートしてみました。今回、いろいろ注意点がありましたので、そちらの紹介と全手順を書きます。
2021 年 12 月 10 日現在では、Windows 11 Pro 21H2 (Build 22000.318)
がインストールされました。
本記事情報の誤りにより何らかの問題が生じても、一切責任を負いません。
ホストPC(物理PC)が TPM に対応している必要はありません。
ただし、実施前に以下の事を確認してください。満たしていない場合、そのまま進めても無駄になると思われます。
・CPU が2コア以上あること。(設定できること。)
・メモリが 4GB 以上あること。(設定できること。)
・HDD の空き容量が 20GB 程度あること。(正確には分かりませんが、おそらく、今回のような手順で最低そのくらい必要だと思います。)
・スナップショットが無いこと。(スナップショットが1つでもあると、暗号化できません。クローンを作成でスナップショット無しにすればOK)
・VMware Workstation Pro 16 のバージョンが 16.2 以上であること。(アップデートできればOK)
目次(大まかなアップグレード手順)
1.MBR→GPT
2.レガシー BIOS→UEFI
3.仮想マシンの暗号化
4.TPM デバイス追加
5.レジストリ追加
6.インストーラ起動
【ホストPC検証環境】
Windows 10 Pro 64-bit 2004(Build 19041.450)
VMware Workstation Pro 16 16.1.1 build-17801498
VMware Workstation Pro 16 16.2.1 build-18811642
(作業中に更新)CPU:
Intel(R) Core(TM) i7-6700K CPU 4.00GHz 4.01 GHz
【仮想マシン環境】
Windows 10 Pro 64-bit 20H2(Build 19042.1165)
Windows 11 Pro 21H2 (Build 22000.318)
(作業後)
VMware Tools 10.1.6.4793 (build-5214329)
VMware Tools 11.3.5.31214 (build-18557794)
(作業中に更新)CPU:
Intel(R) Core(TM) i7-6700K CPU 4.00GHz 4.01 GHz
1チップ2コアMem: 4GB
HDD: 60GB
MBR→GPT
レガシー BIOS かつ、MBR になっている場合、レガシー BIOS→UEFI、MBR→GPT にする必要があります。
GPT にしないと、UEFI にできないため、まずは、MBR→GPT の作業を行います。
【 MBRとGPT 】
ハードディスクのパーティションを管理する仕組みの違いです。GPTの場合、UEFIをサポートしています。
【 UEFI 】
UEFIは、従来のBIOSに代わるものです。従来のBIOSでは、Windows11をインストールできません。
cmd.exe
を管理者権限で起動します。
diskpart
→listdisk
コマンドで、GPT 化対象のディスクを確認します。
C:\WINDOWS\system32>diskpart
Microsoft DiskPart バージョン 10.0.19041.964
Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: WIN10PRO64
DISKPART> listdisk
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 60 GB 0 B
今回、ディスク 0 が処理対象です。
ディスク 0 オンライン 60 GB 0 B *
のように、右端に * が記載されている場合、既にGPTになっていますので、この作業は必要ありません。
mbr2gpt /validate
で、変換できるか確認し、mbr2gpt /convert
で変換します。
ディスク 0 が対象のため、/disk:0
です。
C:\WINDOWS\system32>mbr2gpt /validate /disk:0 /allowFULLOS
MBR2GPT: Attempting to validate disk 0
MBR2GPT: Retrieving layout of disk
MBR2GPT: Validating layout, disk sector size is: 512 bytes
MBR2GPT: Validation completed successfully
C:\WINDOWS\system32>mbr2gpt /convert /disk:0 /allowFULLOS
MBR2GPT will now attempt to convert disk 0.
If conversion is successful the disk can only be booted in GPT mode.
These changes cannot be undone!
MBR2GPT: Attempting to convert disk 0
MBR2GPT: Retrieving layout of disk
MBR2GPT: Validating layout, disk sector size is: 512 bytes
MBR2GPT: Trying to shrink the OS partition
MBR2GPT: Creating the EFI system partition
MBR2GPT: Installing the new boot files
MBR2GPT: Performing the layout conversion
MBR2GPT: Migrating default boot entry
MBR2GPT: Adding recovery boot entry
MBR2GPT: Fixing drive letter mapping
MBR2GPT: Conversion completed successfully
Call WinReReapir to repair WinRE
MBR2GPT: Failed to update ReAgent.xml, please try to manually disable and enable WinRE.
MBR2GPT: Before the new system can boot properly you need to switch the firmware to boot to UEFI mode!
いろいろ言われますが、問題ありません。
【注意点】
①cmd.exe
を管理者権限で起動していない場合、以下のようにエラーになり、実行できません。
C:\Users\admin>mbr2gpt /validate /disk:0 /allowFULLOS
EnablePrivilege: AdjustTokenPrivileges failed (Error:0x514)
ERROR: Failed to enable backup/restore privileges.
Check that you are running in a process with elevated privileges.
②MBR2GPT: Failed to update ReAgent.xml, please try to manually disable and enable WinRE.
は、Windows 回復環境 (Windows RE)の状態が無効になっていることを言っているようですが、気にしなくても良いようです。
>reagentc /info
Windows 回復環境 (Windows RE) およびシステム リセット構成
情報:
Windows RE の状態: Disable
Windows RE の場所:
と無効になっていることを確認し、
C:\WINDOWS\system32>reagentc /enable
REAGENTC.EXE: ブート構成データを更新できません。
となり、有効になりませんでした。
この後の、レガシー BIOS→UEFI の作業で、再起動後、確認すると、有効になっていました。
C:\WINDOWS\system32>reagentc /info
Windows 回復環境 (Windows RE) およびシステム リセット構成
情報:
Windows RE の状態: Enabled
Windows RE の場所: \\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition4\Recovery\WindowsRE
レガシー BIOS→UEFI
msinfo32
で確認すると、BIOS モードが「レガシ」になっていました。これを「UEFI」にしないと、Windows11 をインストールできません。
既に「UEFI」となっている場合は、レガシー BIOS→UEFI の作業は必要ありません。
「オプション」タブをクリックして、「詳細」をクリックし、右側の"ファームウェア タイプ"から、「UEFI」にチェックを入れて、「OK」ボタンをクリックします。
仮想マシンの暗号化
アクセス コントロールの設定を変更して、仮想マシンの暗号化をする必要があります。
暗号化をしないと、この後の作業のTrusted Platform Module
デバイスの追加が行えないから必要な作業です。
「オプション」タブをクリックして、「アクセス コントロール」をクリックし、右側の"暗号化"から、「暗号化」をクリックします。
パスワードを入力します。※以降、該当仮想マシンを開いたり、設定を編集するときにここで設定したパスワードが必要になります。
TPM デバイス追加
TPM 2.0 要件をクリアするために、Trusted Platform Module
デバイスを追加します。
「Trusted Platform Module」をクリックし、「完了」ボタンをクリックします。
Trusted Platform Module
が追加されたので、パワーオンで、起動します。
【注意点】
①
VMware Workstation Pro 16 のバージョンが 16.2 以上であることを確認し、準備万端だったのですが、Trusted Platform Module
デバイスが表示されませんでした。
Windows10 の仮想マシンが古いバージョンで作成されていたため、ハードウェアの互換性を「Workstation 16.2.x」にする必要がありました。
②
ハードウェアの互換性を「Workstation 16.2.x」にしたら、タスクバーが透明になり、設定画面の画面がちらつき、正常に映らなくなりました。
画面の異常有無にかかわらず、VMWare Tools は最新にしておいた方が良いと思われます。
レジストリ追加
Windows11 のプロセッサ要件は、1GHz 以上、2 コア以上、64bit 互換 CPU/SoC(第 8 世代以降の Intel Core、第 2 世代以降の AMD Zen、Qualcomm 7/8 シリーズ以降が基本)ということですが、この要件は満たしていなくても回避できます。
レジストリにAllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU
を登録します。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup
で右クリックして、「新規」→「DWORD(32 ビット)値」をクリックします。
値の名前:AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU
値のデータ:1
表記:16進数
を登録します。
以下の内容のテキストファイルをMoSetup.reg
のようなファイル名で.reg ファイルとして保存し、ダブルクリックでも同じように登録できます。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup]
"AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU"=dword:00000001
【注意点】
①
レジストリ名称から、Trusted Platform Module
デバイスの追加が必要無いように思いましたが、レジストリ登録してもデバイスの追加は必要でした。このレジストリ登録は、プロセッサの要件をすり抜けるために必要です。
レジストリ有り&Trusted Platform Module
無しの場合
↓
レジストリ無し&Trusted Platform Module
有りの場合
↓
②
CPU のコア数2個以上の要件は、ここまでの施策をすべて行っても回避できないようでした。
③
メモリ 4GB 以上の要件は、ここまでの施策をすべて行っても回避できないようでした。
④
C ドライブ空き容量が 12GB のとき、外部ディスクの選択を迫られ、選択できるディスクが無いため、それ以上先に進めませんでした。(14GB のときは、先に進んだため、空き容量 12、3GB あたりがNGラインのようです。)
インストーラ起動
Microsoft のサイトから Win11_Japanese_x64v1.iso をダウンロードして、マウントしました。
(途中経過は略)
ヨシ!
その他、宣伝、誹謗中傷等、当方が不適切と判断した書き込みは、理由の如何を問わず、投稿者に断りなく削除します。
書き込み内容について、一切の責任を負いません。
このコメント機能は、予告無く廃止する可能性があります。ご了承ください。
コメントの削除をご依頼の場合はTwitterのDM等でご連絡ください。